料理研究家の「なな」について

こんにちは!

料理研究家・管理栄養士として栄養のコラムやレシピを公開している

ななと申します。

今回は、私がどのような経緯や思いで栄養コラムやレシピの発信を行っているのか共有できればと思っています。

内容は長くなっていますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

学生時代:栄養士を目指すきっかけの発見と、国家資格取得に向けて勉強をやり切った

高校時代

家庭科の冬休みに「家族ためになる家庭科のお手伝いをし、それをレポートにまとめてくる」という宿題がありました。

他のクラスメイトの多くが「掃除」を選んでいた中、私は「夕食の献立をたてて・実際に作ってみる」という課題にしました。

栄養に少しだけ興味があり、テレビなどで見聞きした情報で健康を意識した献立をたてました。現在もしっかりと覚えているわけではありませんが、主食は雑穀米、メインのおかずに豆腐ハンバーグを使った献立にしました。

その時に、献立をたてて・買い出しに行き・1人で家族分の調理・盛り付けをするという工程がどれほど大変なことか、身を持って知りました。結局、自分1人では作りきれずに親の手を借りた覚えがあります…

それと同時に、自分の考えた献立・自分が作った料理を「美味しい」「次はこうしたらもっと美味しくなるかも」と言っていただけることが嬉しく、料理に携わる仕事がしたいと思ったきっかけになりました。

その後、進路選択の時期になり目指す先を迷っていた私は、当時通っていた塾の先生に相談し、「管理栄養士」という資格があることを知り、目指すことに決めました。

4年制専門学校時代

オープンキャンパスや入試を経て無事に、管理栄養士を目指せる学校に進学することができました。

そこでは、「夏休みに自分のしたいことができるのは、2回生まで」「卒試に通らなければ、国試は受けられない」と言われていました。

しかし、同じ目標=管理栄養士の国家試験の合格に向けて一緒に頑張っている仲間がいる・勉強を教え合える仲間がいる、という環境も後押しし、後にも先にもないくらい勉強に集中していました。

今まで、何をやっても中途半端で取り柄の無かった私でしたが、卒業時に授業を担当してくださった講師の方々から認めていただけるくらい「勉強をやり切った」期間でした。

社会人時代:挫折の多い日々

学生時代の経験もあり、やればできると思っていた私は、社会に出て何度も心を折られました。

新卒での経験

新卒で入職した職場は病院でした。そこでは「教えたことは1回で覚えて」「見てたらわかるやろ」と言われ分からないことも聞けずに仕事をすすめざるを得ない環境でした。

また、自分のしたい仕事が5年勤めてできるかどうかという状況に心折れ、その職場は1年で辞めました。

管理栄養士から離れて

次の職場では、管理栄養士という仕事から離れ接客業に転職しました。

「分からないことは、何度も聞いて」「実際にやってみないと、分からないことも分からない」と言っていただけ、安心して仕事を覚えることができました。

不思議なことに「1回で覚えて」と言われていた時は、1回で覚えられなかったのですが、「何回でも聞いて」と言われると1回で覚えられることも多かったです。

そんな居心地のいい職場でしたが、「管理栄養士の資格を持っているのに何をしているのだろう」と漠然とした将来のへの不安から、もう一度管理栄養士に戻る決断をします。

管理栄養士に再挑戦

その次の職場は、高齢者福祉施設でした。未経験での転職ということもあり、圧倒的に知識や経験が不足しており、周りの方に聞きながら仕事をする毎日でした。

幸いにも、同じ職場には管理栄養士の方がもう1人在籍しており、わからないことは都度仕事を教えていただけました。

がむしゃらに仕事を覚えようとしてた段階から少し落ち着いたある時、また漠然と不安が湧き出てきました。

・知識が不足している → 分からないことが分からない → 何から始めたらいいのか分からない

・委託業者さんとの関わり方

・体力勝負の現場でいつまで働きつづけられるか

・通勤時間が長めなこと  などなど…

栄養士として働いていたら、1度は思ったことがある方もいらっしゃると思います。

特に体力勝負であること・通勤時間が長いことが不安で「極論、在宅で仕事ができたらなー」と思いながら特に何も行動ができず、Instagramを見る毎日でした。

そんなある時にふと、「食の仕事」「在宅ワーク」というInstagramの広告を見かけ、「これだ!」と思い、オンラインスクールに通いはじめました。

働きながら、オンラインスクールに通う

オンラインスクールに関しては、別の記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください!

(ここにリンク)

オンラインスクールで勉強していくうちに、栄養やレシピの発信に興味を持ち、

まずはブログサイトの執筆から行うようになりました。

オンラインスクールに通っていたとしても、初めからうまくいくわけではありません。

コツコツ積み重ねていく必要があると思っています。

発信の思い

もともと、管理栄養士になって何がしたかったのかというと、「食事を通して人と関わりたい」というのが大きな目標でした。

提供している食事を食べた方がどのような反応をしてくださるか、知りたかったですし、自分の持っている知識で役に立てることはないかなと考えています。

そのため、自分が発信している内容を通して、このレシピおいしかった・このコラム役に立ったと言っていただけることが励みになります。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。

これからも、コツコツと発信を行なっていきたいと思っていますので、暖かく見守っていただけると幸いです。

これからも応援よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です