【おすすめの理由3選】在宅ワークをしたい人向け 食のクリエイティブスクールMia

こんにちは!ななと申します。

今回は、数ある食のオンラインスクールの中で、「食のクリエイティブスクールMia」を選んだ理由について紹介していこうと思います。

 

この記事を読んでいただいている方の中にこんなお悩みを持つ方はいらっしゃいませんか?

・献立を考えたり、料理を作ることは得意。または写真を撮ることが好き。
料理に関する得意や好きなことを活かして在宅で副業ができないかな

・オンラインスクールに通っていても、モチベーションが続かない

・栄養士/管理栄養士の資格は持っているが、いつまで現場で働けるのか不安。
資格を活かして、在宅で副業ができないかな

少し前の私も、上記のような悩みを持っていました。

しかし、「食のクリエイティブスクールMia」に通うと、料理に関する得意の活かし方を知ることができ、モチベーションが続く理由もあります。

実際オンラインスクールでは、モチベーションが続かず挫折してしまいがちな私でも、「食のクリエイティブスクールMia」では目標を達成し続けています。

この記事を最後まで読んでいただけると、お悩みを解決できるヒントが見つかるかもしれません。
ぜひ、最後まで読んでみてください!

1.入学前・入学後のカウンセリングでしっかり話せる

入学前の説明会は1回、入学後のカウンセリングは2回あります。

入学前の説明会

説明会はMiaの講師1名と受講者2名で、

自己紹介→オンラインで仕事をしていくための説明→個人相談→スクールについての説明・質問会

という流れで行われました。

自己紹介の後は、オンラインで食の仕事をしていくために重要なことを6つのステップに分けて説明があります。全くイメージが湧いていなくても分かりやすく説明していただけます!

個人相談では、現時点でオンラインで食の仕事をするにあたり、今までの経験からどんな働き方が考えられるか教えていただけたり、どんな働き方をイメージしているのか聞き取っていただけたり、その働き方をするには、どんな食のスキルが必要か紹介していだだけます。

受講者が複数で相談しにくいとは思いますが、他の方の相談を聞いていて「こんな働き方もあるんだ」と気づけることもあり、受講者が複数であるメリットを感じることができました。

最後は、「食のクリエイティブスクールMia」についての説明があり、気になることはその場で質問ができます。

入学後のカウンセリング

入学後のカウンセリングは、受講のコースによって異なりますが、私の受講コースは2回ありました。

1回目のカウンセリング

1回目のカウンセリングでは、下記の4つの内容について講師の方と一緒に確認しました。

①在学期間

②2回目のカウンセリング終了後から参加できるようになる、コンサルティング・コーチング・自習室について

③オンラインでどのように食の仕事に関わっていきたいか

関わりたい仕事によって、早めに受けた方がいい講義も教えていただけます!

講義を受ける順番は決まっていません。自分が受けたい講義・自分が気になる講義から受けられるのは、なかなか時間が取れない方にはメリットが大きいと思いました。

④2回目のカウンセリングまでの目標

目標を考える時間も取っていただけ、立てた目標に関しても助言をいただけます!

2回目のカウンセリング

私の場合は1ヶ月後に2回目のカウンセリングを実施しました。

2回目のカウンセリングでは、下記の3つの内容について講師の方と一緒に確認しました。

①前回のカウンセリングの時に立てた目標がどこまで達成できたか

②1年後(卒業)までに達成したい目標

達成したい目標によって今後何をしたらいいのか、具体的に教えていただけました!

③②を達成するために、半年後・1ヶ月後に達成したい目標

1回目のカウンセリング同様、目標を考える時間を取っていただけ、目標に関する助言もいただけます!

カウンセリングを通して

入学後のカウンセリングは講師1名と自分だけのため、説明を通して分かりにくかった部分や、疑問に思ったことも質問がしやすかったです。また、やってみたい仕事に関してはいろいろな可能性が考えられるため、「こんな仕事もあるよ」と幅広く紹介していただけます!

2.モチベーションが続くポイントがある

①1講義あたりの動画時間が短い

講義は、「動画」で受講します。

1講義の動画時間は、長くても25分程度。

隙間時間で勉強したい時も、がっつり勉強したい時も、どちらのモチベーションにも対応できます。

1講義の動画時間が長いと、モチベーションが下がりがちな私でも、全ての動画を半年程度で受講することができました!

②課題添削

各レッスンごとに課題の提出があります。

それぞれの講師の方から、提出した課題に対してフィードバックをいただけます。

いただいたフィードバックをもとに、課題を訂正したら卒業制作としてポートフォリオを作成することが可能です。

実は、この記事も卒業課題の1つです

腸活とむくみ解消におすすめ!秋が旬梨の栄養とおすすめレシピ

しっかりと課題に取り組み、在学中からポートフォリオを作っていきましょう!

③リアルタイムレッスン・オンライン自習室の開催

毎月、グループコンサルティング(通称:グルコン)やグループコーチング(通称:Gコーチング)、オンライン自習室が開催されています。

グルコンやGコーチングは、どちらかを月に1回参加することができ、講義を受けている中で分からなかった部分を質問することができます。

またグルコンでは、提出済の課題をもう1度添削していただけます。
「1度目の課題を提出し、いただいた添削から、修正をしたけどこれで大丈夫なのかな?」
という不安を払拭することができますよ!

オンライン自習室は、回数制限なく参加することができ、集中して取り組む他の受講生の方からいい刺激が受けられると思います。

どちらも、2回目のカウンセリング終了後から参加することが可能です!

④公式ラインでのフォロー体制

公式ラインと友達になっておくと、ちょっとした質問や、リアルタイムレッスンの開催リクエストなども受け付けてくださっています。

仕事をしながら、受講される方はリアルタイムレッスンとの予定が合わないこともあると思います。そんな時に、「何曜日か何曜日に、こんな内容で開催してほしい」などリクエストすることもできます!

3.資格の認定がある

3つの課題の修了が認定されると「オンラインフードクリエイター」の資格が取得できます。こちらの資格は、正式な民間資格のため、履歴書や名刺に記載ができます。

また、全ての課題の修了が認定されると「ディプロマ(卒業証明書)」を取得することができます。

公式のFacebookでは表彰もしていただけるため、他の受講者の表彰がいい刺激なると思います。

まとめ

今回は、数あるオンラインスクールの中から私が「食のクリエイティブスクールMia」を選んだ理由について実際に受講してみた感想とともに紹介してきました。

おすすめの理由は

1.入学前・入学後のカウンセリングでしっかり話せる

2.モチベーションが続く理由がある

3.資格の認定がある

仕事をしながらの受講していますが、モチベーションを維持しながら目標を達成し続けられています。栄養士の資格を持っていなくても栄養に関する難しい話は無く、受講生の中にも栄養士の資格は持っていない方もいらっしゃるため、「難しい話はちょっと…」という方にも受講しやすい内容になっていると思います。

皆さんも、新しい未来を切り開きませんか?

食のクリエイティブスクールMiaの体験無料メール講座はこちら

期間限定のプレゼントありますので、よろしければぜひ下記から受け取ってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です